
ホワイトデーで贈るお菓子それぞれに込められた意味をお教えします。
ホワイトデーといえば、バレンタインデーにもらったチョコレートのお返しをする日として知られています。
お返しはお菓子が定番ですよね。
でも、お菓子といっても、王道のマシュマロからクッキー、キャンディーまで、選択肢が広くて何がいいのか迷ってしまいます。
そして、実はお返しに選ぶお菓子にはそれぞれ意味があるのです。
選ぶお菓子によって、相手に違った思いが伝わってしまうことも…。
トラブルにならないためにも、意味を知った上でお返しの品物を選ぶようにしましょう!
ホワイトデーのお返しにこめられた意味 意外?
ホワイトデーにお返しとして渡すお菓子の中には、意味が込められている物があります。
ここでは、マシュマロとクッキー、キャンディーにこめられた意味を紹介します。
マシュマロ
まずはマシュマロですが、ホワイトデーのお返しにマシュマロを選ぶ人は多いですよね。
有名なお菓子ブランドが販売しているホワイトデーギフトにもマシュマロがあるので、深く考えずにお返しとして渡している人も少なくないと思います。
しかし、実はマシュマロには「あなたが嫌いです。」という意味があるので要注意です。
たとえ義理チョコのお返しだったとしても、その後の人間関係に支障をきたしてしまうこともあるので、よほどマシュマロが大好き!という相手ではない限り、避けた方が無難といえます。
クッキー
次はクッキーですが、クッキーには「友達として好きです。」という意味があるので、義理チョコのお返しに最適ですよ。
クッキーは種類も豊富ですし、スーパーやコンビニなどのホワイトデーコーナーでも手軽に入手できるのでおすすめです。
義理チョコは、職場などでも貰う機会が多いので、誤解を招かないためにもクッキーをお返しとして選ぶと安心ですよ。
また、義理チョコでなくてもお付き合いをする気がない時には、お返しにクッキーを渡すのが無難です。
キャンディー
最後はキャンディーです。
キャンディーのもつ意味はズバリ「あなたに好意があります。」なので、本命の相手にはキャンディーをお返しとして渡すのが正解です。
もちろん、既にお付き合いをしていて、相手の好みが分かっていたり、相手からのリクエストがあったりする場合は例外ですが、本命の相手にはキャンディーをお返しとして渡しましょう。
キャンディーだけではちょっと寂しいと思う時には、マドレーヌやフィナンシェなどの焼き菓子のギフトと一緒に渡すこともできますよ。
本命の相手なら、メッセージを添えても喜ばれるので、ぜひ試してみてくださいね!
日本が発祥ってホント?ホワイトデーの起源
バレンタインデーは、ローマ時代のバレンタイン司祭が、皇帝の「結婚禁止令」に背いた恋人達を密かに結婚させていたために処刑された日が2月14日だったことが起源とされています。
日本のバレンタインデーは、キリスト教徒の祝日であるバレンタインデーをお菓子業界が「恋人たちが愛を伝える日」というイベントにしたことから生まれました。
そしてホワイトデーも、同じようにお菓子業界が「いただきものにはお返しをする。」という日本の習慣を生かして新たな記念日を作ったことにより生まれました。
バレンタインデーにチョコレートをもらったのだから、ホワイトデーにお返しを贈るというのは、なんとも日本人らしい発想ですね。
バレンタインデーは世界的にも恋人達の日として知られていますが、ホワイトデーの習慣があるのは日本や韓国、台湾や中国の一部などの東アジア圏だけで、欧米にはあまり見られない習慣だそうです。
ホワイトデーは日本が発祥で、その背景には日本人の礼を重んじる考えがあったのですね。
まとめ
バレンタインデーのお返しをする日として知られているホワイトデー。
ホワイトデーのお返しには、相手の要望がない限り、お菓子などの「消え物」を選ぶのが無難です。
そんなホワイトデーのお返しとして人気なのがお菓子ですが、ホワイトデーに贈るお菓子には意味が込められているものがあるので注意が必要です。
特にマシュマロには「あなたが嫌いです。」という意味があるので、要注意です。
いらぬ誤解を招かないためにも、自分の思いに沿ったお菓子を選んで感謝の気持ちを伝えましょう!
ホワイトデーについては下の記事も参考になります。チェックしてみてください。