
お年玉の入れ方と向き、折り方はどうすれば良いのでしょうか?
いざ渡そうという際に気になってしまいますね。
そんな方に、お札の場合と500円玉の場合のお金の入れ方と向きを解説します。
併せて新札や目上の人に対するマナー、折り方なども紹介します。
年の初めから恥ずかしい思いをしないように参考にしてみてくださいね。
お年玉の入れ方、向きにはルールがある
お年玉の入れ方、向き、折り方のマナーについて、まず、お札の場合ですが、人物絵のある表側を向け、左から折り、次に右側を折り、三つ折りにします。
三つ折りの目安は、千円札なら、左側を折るときに、裏側のNIPPONGINKOのKの文字の左側部分を折り目にすると丁度三つ折りのバランスよく折ることが出来ます。
5千円札なら、樋口一葉さんの髪の毛の左側の角にめがけて札の端を合わせて折ります。
1万円札は、福沢諭吉さんの下部に印字されているお金の番号の、字の始まりに目がけて、札の端を合わせて折ります。
500円玉の場合は、表向きにしてポチ袋に入れます。
お札をポチ袋に入れるときは、天地が逆にならないように、三つ折りに重ねた方を、ポチ袋の表向き側になるように入れます。
逆に入れてしまうと、相手に対して失礼にあたりますので、必ず間違えないように入れましょう。
お年玉は新札で
結婚式のお祝儀は、新札を用意することは知られていると思いますが、お年玉も新札にするのが礼儀です。
結婚式は、新しい門出を祝うという意味で、新札にします。
お年玉についても、新たに新年を迎え祝うという意味が込められているのです。
逆に、葬儀などのお香典は、新札を使ってはいけません。
新札にしてしまうと、わざわざ不幸のために用意していた、と思われてしまうからです。
大人はお年玉の入れ方を見ている
お年玉は、子供にあげるものなので、お年玉の入れ方までは見ていないのがほとんどでしょう。
しかし、その親御さん方はその入れ方を何気にチェックしてしまう方も見えます。
その時に、この人はお年玉の入れ方も知らないのか、と礼儀知らずと思われないようにしましょう。
目上の人に対してはお年玉とは言わない
お年玉の名前の語源は、鏡餅です。
鏡餅に年神様の御魂が宿ると、鏡玉と言われ、また、御年魂や、御年玉と言われるようになり、それがお年玉の由来で、分け与えるのは一家の家長がしていたのです。
そのことが、現在のお年玉のやり方に変化したものです。
そのため、目上の方に対しては、お年玉という言い方はしないのがマナーです。
年上や両親に、渡したいときは、御年賀に書き換えてお渡しするのが良いでしょう。
お年玉の折り方の動画紹介
文字だけでの説明では分かりにくいところもあると思いますので、youtubeの動画をご紹介します。
まとめ
お年玉の入れ方や向きは、意外にマナーが決まっており、知らないと恥をかくことがあります。
せっかく親戚中が集まって、お互いの子供たちにお年玉交換をして、楽しいお祝いの席なのですから、正しいお年玉の入れ方や向きをマスターしておいた方が良いでしょう。
また、毎年恒例のお年玉ですが、分かっていることなので、余裕をもって銀行で両替をして新札を用意しておきましょう。
年末になってから、銀行が空いてなくて、用意できなくなってしまった、なんてことになりかねません。
子供たちも、お年玉の入れ方までは見ていないと思いますが、新札がどうかは、よく見ています。
ポチ袋を開けたときに、ピカピカの新札が入っていたら、とても喜んでもらえることでしょう。
なお、お正月の過ごし方については下の記事を参考にしてください。
[https://dostrece.net/spend-new-year-at-parents-home/] [https://dostrece.net/spend-new-year-with-family/] [https://dostrece.net/spend-new-year-with-friends/]この記事が参考になったらシェアお願いします。これからも役立つ記事を書いていきます。