
1年の節目となるお正月。
実家への帰省や親戚の集まりで、滅多に会うことができない人と過ごす貴重な時間です。
そんなお正月をどう過ごすかは、1年を迎える上で大切なことですよね。
でも、いざ家族が集まってみると、みんなで何をしたらいいか分からない…。
そんな人も大丈夫!
ここでは、オススメのお正月の過ごし方を、外に出て楽しむ過ごし方と家の中で楽しめる過ごし方の2つのパターンに分けて紹介します。
正月の過ごし方 家族の絆を深める
まずは、せっかくのお正月なのだから、外に出たい!
そんなアウトドア派の人にオススメの過ごし方を3つ紹介します。
1つ目は、初詣です。
家族みんなで神社に出向き、1年のご挨拶をすることは家族の絆を深めますね。
おみくじを引いて、結果を伝え合うことで会話も盛り上がりますよ。
2つ目は、バーゲンセール。
新春の初売り出しに家族みんなで出向くのも楽しそうですね。
年末にもバーゲンセールがありますが、新春はさらに値段がガクッと下がるので本当にオススメです。
そして3つ目は国内旅行です。
お正月だからこそ、家族みんなで旅行に出かけて非日常の気分を味わうのもいいですね。
新たな1年に向けて、心身を休める
次は、お正月は家でゆっくり過ごしたい!というインドア派の人にとっておきの過ごし方です。
お正月は楽しいテレビ番組も目白押しなので、ゆっくりテレビを見るのもいいですが、そればかりだと、少し退屈してきますよね。
そんな時にオススメの過ごし方が、ゲームです。
ゲームといってもテレビゲームではなく、昔ながらのスゴロクやオセロ、人生ゲームなどがオススメです。
おじいちゃんやおばあちゃんも参加できるし、人数に制限がないものが多いのでみんなでワイワイ楽しめますよ!
また、百人一首やかるた、トランプなどもオススメです。
大人にとっては童心に返る時間に、子供にとっては日本の昔ながらの文化に触れる時間にもなりますよ。
まとめ
1年の節目となるお正月。
なかなか会えない家族と会える貴重な時間、どうせなら思い出に残るひと時にしたいですよね。
家族での過ごし方をどうすればいいのか悩んでいても大丈夫!
外出してもよし、家でゆっくり過ごしてもよし、両方を上手に取り入れてもよしです。
また、お正月は、初詣や年賀状やかるたなど、日本の昔ながらの文化に触れる機会でもあります。
日本ながらの昔から続く文化をみんなで楽しむことで、子供たちにも継承していきたいですね。
年に1度のお正月、慌ただしい毎日から解放されて、心と身体を休めつつ、新たな1年も元気に仲良く過ごすことができるように、家族の絆をさらに深める時間にしましょう!
実家に行く場合や友達と過ごす場合は下の記事も参考にしてください。
[https://dostrece.net/spend-new-year-at-parents-home/] [https://dostrece.net/spend-new-year-with-friends/] [https://dostrece.net/way-of-put-money-in-petit-envelope/]この記事が参考になったらシェアお願いします。これからも役立つ記事を書いていきます。