鏡開きを「ぜんざい」にして食べる理由を調べました

松の内が過ぎたころ、1月11日に鏡開きをして、お餅を「ぜんざい」にして食べるという風習がありますが、なぜそのような風習が現在も続いているのでしょうか?

確かにおいしいですが、他にも食べ方がありますよね。

ここでは、その由来や、呼び名について、鏡餅の開き方などをご紹介しています。

鏡開きで「ぜんざい」にする理由とは

鏡餅を「ぜんざい」にする理由は、小豆がキーポイントになっています。

小豆は、古来から魔除けとして邪気を払う効果があると言われており、その赤色も魔除けの色として扱われてきたのです。

鏡餅は、歳神様の力が宿っているので、邪気を払う小豆と鏡餅の組み合わせが、最高に縁起の良い、無病息災も願う気持ちも込められた食べ方とされたのです。

「ぜんざい」と「しるこ」という呼び名

「ぜんざい」という呼び名は、出雲地方で神在餅からきており、これが次第に、「ずんざい」、「ぜんざい」という具合に呼ぶようになったと言われています。

よく、「ぜんざい」と「しるこ」の違いって何?と思う人も多いと思いますが、地域によって、呼び名がバラバラなので混乱する原因になっています。

関西地方では、「ぜんざい」は汁気のある粒あん、「おしるこ」は汁気がありこしあん、関東地方では「ぜんざい」は汁気がないもの、「おしるこ」は汁気があるものというように、地域によって呼び名が違っています。

これでは、もし関東の人が関西で「ぜんざい」を注文したとしたら、まるで違うものが出てきてしまうということになりますね。

地域によってこんなにも違いがあるのは、日本の風習の面白さでもあります。

鏡餅の鏡開きについて

鏡餅は切ってはいけないとされています。

これは、切腹を連想させる行為という理由からきています。

また、割るというのも縁起が良くないと言われ、開くという言い方になっています。

そこで、ハンマーなどで叩いて開くということですが、それだと均等に出来ずに、大きさもバラバラになってしまいます。

ずっと飾っておいたり、保存していた鏡餅は、カチカチになっているので、分けるのは一苦労ですね。

それより、もっと簡単に分ける方法があります。

鏡餅を水でくぐらせ皿に乗せて、ラップをしてレンジで温めます。

こうすれば、柔らかくなり簡単に分けられるようになります。

まとめ

いかがでしたか?

何気なく1月11日に鏡餅を「ぜんざい」にして食べていたかもしれませんが、無病息災を願う、邪気も払ってくれるなどという、案外古来からの深い由来からきていたものだったのです。

今後は、風物詩として楽しむこともプラスして「ぜんざい」を美味しく食べることが出来るのではないでしょうか。

また、鏡餅をレンジでチンするなら、かなり熱いので、やけどに注意して美味しく召し上がってくださいね。

あと七草粥(ななくさがゆ)や正月飾りの処分については下の記事を参考にしてください。

⇒ 七草粥の意味や由来 知らないと恥をかく?

⇒ 正月飾りの処分は神社で行うのが基本です。知ってましたか?

⇒ 正月飾りの処分 自宅で行う場合の方法はコチラです

この記事が参考になったらシェアお願いします。これからも役立つ記事を書いていきます。

タイトルとURLをコピーしました