
家計のやりくりは共働きの場合、どのようにするのがベストなのでしょうか?
夫婦それぞれの収入で余裕があると思いきや、意外と貯蓄ができないという悩みも。
このページでは、共働き家庭が陥りやすい家計管理の注意点や、おすすめの管理方法についてご紹介します。
家計のやりくり!共働き家庭の注意点 2パターンとは?
自由に使えるお金があるように感じてしまうのが、共働きの怖いところ。
余裕があると思っているのは、本人達だけかもしれません。
実は、貯蓄ができない共働き家庭には、ある共通点があるのです。
ここでは、そのパターンと注意点をご説明します。
【パターン1】生活費全般をどちらかが負担する
夫婦間で収入の差がある場合に多いパターンです。
収入の多い方が、生活費全般を全額負担し、貯蓄やお小遣いは各自で管理します。
ここでのデメリットは、全額負担をしている方に不満がたまりやすいこと。
また、共通の財布ではないので、各自が貯蓄に回していないこと挙げられます。
【パターン2】それぞれの財布で管理する
夫婦共に正社員勤務で、安定した収入の家庭に多くみられる特徴です。
2人の共有の財布はつくらず、食費と雑費は妻、家賃と光熱費、保障は夫、と大まかに分担し、貯蓄もそれぞれで行います。
ここで問題なのは、お互いの支出に無関心になり相談しなくなることです。
お金の管理が甘くなり、家計全体でみると無駄な出費が増える傾向にあります。
結果、十分な貯蓄ができていなかったという状況が生まれるのです。
2つのパターンに共通しているのは「財布を共有していない」ことです。
これでは、お互いの支出を管理できず、無駄な出費が増えてしまいますよね。
【パターン1】では、貯蓄がしにくい上に、夫婦間のトラブルが発生する恐れもあります。
上手く家計のやりくりをする為にも、さっそくマネープランの見直しを行いましょう。
おすすめの家計管理
家計のやりくりで、共働きの家庭におすすめなポイントは「共通の財布を持つ」ことです。
家計管理の注意点では、「財布を共有していない」ことが問題でしたね。
それに比較して共有の財布を持つことで、我が家の毎月や年間のお金の流れや、お互いの支出を管理することができます。(メリット)
まず、共有の口座をつくるところから始めましょう。
各自の収入を「共有の口座」へ振込み、そこから生活費や貯蓄を振り分けます。
振り込む金額の比率は、お互いの収入(給料)を話し合って決定しましょう。
共有の財布をもつことは、家計管理を簡単にしてくれるだけではなく、毎月決まった金額の貯金もしやすくなります。
また、妊娠、出産、育児など子ども関係、ローンの繰り上げ返済などマイホーム関係の費用、保険の支払いなど、家庭として必要な支出にも前向きに対応しやすくなります。
育休の復帰までの時期や、転職・独立など、どちらかがピンチになっても対応できます。
まとめ
共働き家庭が陥りやすい家計管理の問題点と、おすすめの管理方法についてご紹介しました。
別々の財布を持つことは、一見お金の管理がしやすい方法に思えます。
しかし、うまく家計のやりくりをしていくためには、あまりおすすめでません。
現在は良くても、子供ができれば育児休業、子育て、将来の奨学金、結婚式費用などで行き詰ってしまいます。
家族としての家計簿を作って、電気代、通信費、生命保険、その他の固定費など各費目のムダの節約、改善に活用する気持ちが大切です。
なかなか貯蓄が出来なかったり、夫婦間でお金の管理に不満がある場合は、「共通の財布」を持つことから検討を始めてみてはいかがでしょうか。
家計のやりくりについては下の記事も参考になります。
併せてお読みください。