
止まらないくしゃみに鼻水、目のかゆみ、さらには身体もだるくなってしまう花粉症。花粉症に悩む人は年々増加する一方で、今や国民病とも言われています。
花粉症にはお茶、なかでも甜茶が効く!なんていうことを耳にしたことがある人は多いと思いますが、果たして本当に花粉症に甜茶が効果的なのでしょうか?
今回は花粉症に対する甜茶の効果や、飲み方を詳しく紹介します。
花粉症で飲まれるお茶、甜茶の効果は?
花粉症に効果のあると言われている甜茶ですが、実は甜茶には4種類あります。
アカネ科、ユキノシタ科、ブナ科、バラ科とあり、花粉症に効果があるのはバラ科の甜茶です。
バラ科の甜茶は、甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)や甜茶懸鈎子(てんちゃけんこうし)と表記されることもあります。
花粉症の対策として甜茶を利用する時には、バラ科か、甜葉懸鈎子、甜茶懸鈎子と表記されているものを選ぶようにしましょう。
気になる甜茶の花粉症への効果ですが、甜茶には花粉症に嬉しい「即効性」があります。
花粉症に悩む人にとって、辛い症状をスッと鎮めてくれる即効性があるのは嬉しいですよね。
花粉症は、ヒスタミンなどの化学物質が分泌されることにより、アレルギー反応が起こって症状が出ます。
甜茶に含まれるポリフェノールには、このヒスタミンの分泌を抑える働きがあるので、花粉症の症状を緩和することができるのです。
もちろん個人差があるので、100%即効性があり、症状が緩和されるとは言い切れませんが、試してみる価値はありますよ!
花粉症対策として甜茶を飲む時のポイント
次は、花粉症対策として甜茶を飲む時のポイントを2つ紹介します。
一ヶ月以上前から飲み始める
1つは、花粉が飛散する時期の一ヶ月以上前から甜茶を飲み始めるということです。
花粉が飛散する前から飲んでおくことで、発症自体を防いだり、発症したとしても軽い症状で済んだりするからです。
もちろん発症してから飲んでも、症状を緩和することはできますが、前もって飲んでおく方がより効果的です。
煮出して飲む
もう1つは、甜茶を飲む時には煮出して飲むということです。
煮出すことで、甜茶に含まれていて花粉症に効果があるポリフェノールをより多く抽出することができるからです。
作り方は簡単、まず沸騰したお湯(500ml)にティーパック1個を入れて3~5分煮出します。
それにお湯や水を加えて好みの濃さにしたら出来上がりです。早速試してみてくださいね!
まとめ
花粉症に効果があるとされている甜茶。
甜茶に含まれているポリフェノールには、花粉症の原因となるヒスタミンの分泌を抑える働きがあるので、即効性があります。
ただ、甜茶には4種類あるので、花粉症に効果があるバラ科や甜葉懸鈎子、甜茶懸鈎子と表記されているものを選ぶようにしましょう。
甜茶はその名の通りお茶なので、薬とは違って副作用もありませんので安心です。
薬を飲むまでではないけれど花粉症の症状を緩和させたい方や、薬を飲むことができない妊婦の方、薬が苦手な子供たちにもおすすめですよ。
辛い花粉の季節も、甜茶を飲んで快適に過ごしましょう!
なお花粉症に効くお茶や他の飲み物の関係については下の記事が参考になります。