
職場や自宅などで、お客様がいらっしゃったときに、お茶に添えてお菓子をだすこともよくあるでしょう。
意外に悩む、盛り付けや、お客様に出す時に注意したいマナーなど、基本的なお茶出しの方法をご紹介いたします。
来客のお菓子の盛り付けの方法
来客があり、お茶出しをする際に、お茶だけでなく、一緒にお菓子を出す場合もあります。
その場合の盛り付けは、和菓子の場合は、お客様から見てお茶が右側、お菓子は左側に置くようにします。
もし本格的な席で、和菓子に懐紙を敷いて出す際は、ずらすように折り、右下がりになるようにします。
洋菓子の場合は、飲み物は同じく右側に、お菓子は左側に起きます。
三角形のケーキをお出しする場合は、尖っている方を左に向けるようにしましょう。
自宅で大勢お招きする場合などでは、大きな皿に個包装のお菓子をたくさん盛って、テーブルの真ん中に置いておくのも良いでしょう。
おしぼり、お茶、お菓子を出す順序は?
お茶出しをする順番は、お客様がどのように座っているのかによって変わってきます。
まず、お客様の左側からお出しする時には、最初におしぼり、お茶、次にお菓子をお出しします。
右側からお出しする場合は、その逆で最初にお菓子、お茶、最後におしぼりをお出しします。
先に置いた物の上を通すことは「袖越し」と言ってマナー違反になりますので、気を付けるようにしましょう。
つまようじはフォークはどのように置くと良い?
和菓子の中でも羊羹や練り切りをお出しする場合は、必ずつまようじを添えて出しましょう。
おまんじゅうや干菓子は手で割って食べるものですので、添えるものは特に不要です。
フォークやつまようじは、お客様がとりやすい場所に置くようにしましょう。
湯呑やカップの出し方は?
煎茶の場合は、お客様に見えるように、絵柄が前に来るようにお出しします。
茶托に木目がある場合は、横向きになるように置きましょう。
コーヒー、紅茶の場合は基本的には、カップの持ち手がお客様から見て右側になるように置きますが、左側に置いてカップを見ていただくのが正しい、とされる説もありますので、どちらでも構いません。
スプーンはソーサーの右側に置くようにしましょう。
まとめ
お客様へのお茶出しはどうしても緊張してしまうものです。
しかし、来ていただいたお客様にくつろいでいただくためにも、失礼にならない正しいおもてなしのマナーをしっかりと身に着けておきましょう。
マナーについては下の記事でさらに説明しています。参考にしてください。
この記事が参考になったらシェアお願いします。これからも役立つ記事を書いていきます。