
新しいスタートを切る新学期になると、孫や甥・姪などの入学の知らせを受け取ることもありますね。
新しい学校へ入ることは、成長を感じる嬉しい節目のひとつです。
おめでとうの気持ちを込めて入学祝いを贈りたいと考えるとき、気になるのは金額だと思います。
子どもの年齢ごとのおおよその金額の相場をご紹介いたします。
入学祝いの金額の相場は?
親戚の子ども、知人の子どもが新しい学校への入学を決めたという知らせを受けとると、自分のことのように嬉しいものです。
小さなことから知っている子どもであれば、喜びはなおさらです。
新しい学校へ入る子どもへエールを贈るためにも、また、なにかと物入りとなる親御さんのために、入学祝いを贈る場合、一般的とされる金額の相場は入学する学校と関係性によって変わってきます。
小学校の場合、親戚では5,000円、友人などの子どもであれば3,000円程度、中学校、高校の場合、親戚では10,000円、友人などの子どもは5,000円程度が一般的だとされています。
ただ、これはあくまでも相場であって、たとえば祖父母が孫へ贈るのであれば30,000円ほど包むことも珍しくありません。
また現金ではなく図書カードや学用品・文房具などを、入学をする本人に直接渡す、という方もいらっしゃいます。
入学祝いについて
入学祝いを贈る範囲
冠婚葬祭の中でも入学祝いは、親しい親戚や、仲の良い友人親しい間柄のみでやり取りを行うのが一般的だといわれています。
たとえば名前程度しか知らない遠い親戚や、職場の同僚、知人の子どもといった関係であれば入学祝いを贈らなくても、特に失礼にはあたりません。
ただ、自分の子どもに入学祝いをいただいた場合などでは、同額の金額のお祝いを贈るのが礼儀だといえるでしょう。
贈る際の注意点
入学祝いを渡す際に気を付けることは、あまり高額を渡さないようにすることです。
祖父母と孫といったごく密接な間柄ではない限り、高額過ぎるお祝いはもらった相手にとっては、お返しのこともありますので、負担に感じてしまうことがあります。
どうしても渡したい、という場合には、あらかじめ子どもの親にどのような物が欲しいのか、送っても良いか、といった確認を取ってから行うようにしましょう。
まとめ
嬉しさと緊張が入り混じる、新しい学校への入学の知らせは周囲の大人も嬉しいものです。
是非子ども本人と、その親が喜ぶような、新しい門出をお祝いする気持ちを込めて渡すようにしましょう。
なお入学祝いについては次の記事も参考にしてください。