
立春(毎年2月4日ごろ)といえば、節分です。
毎年、節分になると当たり前のように、豆まきをしますが、「なぜ、節分では豆まきをするの?」と、子供に聞かれたら、正確に答えることができる人は意外と少ないのではないでしょうか。
もちろん、節分で豆まきをするのにはきちんとした理由があり、由来や正しいやり方もあります。
そこで今回は、節分で行われる豆まきの由来や意味、正しいやり方を紹介します。
節分の豆まきの由来、意味はコレ!
節分とはその名のとおり、「季節を分ける」という意味で、季節が移り変わる節目の日の前日を指します。
1年の中で、季節を分ける節目の日は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の4つです。
昔は、それぞれの前日を「節分」としていたので、1年に4回節分があったのです。
その中でも、厳しい冬の季節を乗り越えた後に迎える「立春」は、1年の始まりとして特に大切にされ、旧暦で、年が改まる重要な日にもちょうど当たっていたため、「節分」といえば、「立春」の前日を指すようになったのです。
つまり、今の元旦に当たるのが「立春」で、大晦日に当たるのが「節分」です。
新しい1年を迎える前には、次の1年が良い年になるように大掃除をしたりして、悪いものを新しい年に持ち越さないようにしますよね。
それと同じ要領で、悪いものを払う意味で行われるようになったのが豆まきです。
なぜ、豆をまくのかというと、諸説ありますが、鬼の目を表す魔の目(まめ)に豆をぶつけることで魔を滅する(まめ)ことができるとされていたからです。
鬼に豆をぶつけることで邪気を祓い、1年の無病息災を願う意味合いが込められています。
節分で豆まきをする際には、「鬼は外!福は内!」と掛け声をかけながら行いますが、この「鬼」は、病気や事故、災害など、悪いものを表す代名詞として使われていたので、「悪いものを払う=鬼は外」という言葉で表すようになったのです。
ちなみに、福は内の「福」は幸せのことであり、幸せを呼び込むという意味があります。
「正しい」豆まきのやり方をご紹介
ほとんどの人が、節分で豆まきをしたことがあると思いますが、「正しい」やり方で豆まきをしたことがある人は意外と少ないものです。
次は、正しい豆まきのやり方を説明します。
ポイントは5つあります。
炒った豆を使う
まず1つ目は、豆は炒った豆を使うということです。
節分は、旧年の災厄を払うために行うものなので、まいた豆から芽が出ると縁起が悪いとされています。
そのため、必ず炒った豆を使用して行うようにしましょう。
市販されている豆まき用の豆は炒ったものがほとんどなので、安心してくださいね。
夜に行う
2つ目は、豆まきは夜に行うということです。
理由は、鬼は夜にやって来るとされていたからです。
一家の主人か年男年女か厄年の人が豆をまく
3つ目は、一家の主人か年男年女か厄年の人が豆をまくということです。
一家の主人は家を預かる者なので、豆をまくのは一家の主人がいいとされています。
しかし例外として、その年の年男や年女、厄年の人がいる場合には、その人がまくのがいいとされています。
その年の干支に生まれた年男年女の人は縁起が良く、邪気を払う力も強いとされています。
また、厄年の人は、厄を払う為に豆まきを行うのが良いとされています。
「鬼は外!福は内!」の掛け声
4つ目は、「鬼は外!福は内!」と掛け声をかけながら豆をまくということです。
鬼を追い払う時には、「鬼は外!」と掛け声をかけながら、鬼を追い出す為に、窓や玄関のドアを開けて行います。
そして、鬼が戻って来れないように窓や玄関のドアを閉めてから、「福は内!」と掛け声をかけながら豆をまくようにしましょう。
地域によって、掛け声には違いがあるので、お住まいの地域のものに合わせて行ってくださいね。
最後に豆を食べる
そして5つ目は、最後に豆を食べるということです。
豆まきが終わったら、まいた豆を自分の年齢よりも1つ多く食べることとされています。
1つ多く食べるのは数え年の分という意味合いで、1年の厄除けを願うという意味合いが込められています。
まとめ
節分は、日本に受け継がれる年中行事の1つです。
最近は、昔ながらの豆まきを行うご家庭も少なくなってきていますが、節分の由来や豆まきをする意味を知ると、豆まきの時間をより有意義な時間にすることができます。
もちろん家族のイベントの1つとして楽しむのもいいですが、子供たちにもきちんと意味を伝えて行っていきたいですね。
厄を払い、無病息災を願う正しい豆まきのやり方で、いつもと一味違った節分を過ごしてくださいね!
節分については下の記事も参考にしてください。
[https://dostrece.net/peanuts-scattering-of-setsubun/] [https://dostrece.net/determine-direction-of-ehomaki/] [https://dostrece.net/how-to-eat-of-ehomaki/]この記事が参考になったらシェアお願いします。これからも役立つ記事を書いていきます。