
ジーンズは洗わないって決めてても、汗のニオイとか不潔な気がしませんか?
でも洗濯すると色落ちの心配があります。それに他の洗濯物への色移りも気になります。
生地の耐久性を考えると洗う/洗わない、どちらがいいんでしょう?
この記事では色落ちしにくい洗濯の方法、頻度を紹介します。またジーンズから色移りしてしまったときの対処の方法も紹介します。
あなたも心置きなく洗濯して清潔なジーンズを楽しめるようになります。ぜひ参考にしてください。
ジーンズは洗う必要あり?
まず、そもそもジーンズは洗わなくてよいのでしょうか?
そして洗うとしても洗濯機を使ってもよいのでしょうか?
ジーンズを洗うべき理由
結論から言いますと、ジーンズは洗うべきです。
そしてこれも最初に断っておきますが、ジーンズは洗い方によって程度は違うとはいえ、洗えば必ず少しは色落ちします。
それでも洗濯すべきなのは、ジーンズは本来は作業着で、素材が汗や皮脂を吸い込みやすい綿だからです。
汗を吸い込んだ綿は腐敗しやすく生地が劣化し破れやすくなってしまいます。
ですから耐久性を維持したいなら、むしろメンテナンスとして洗うべきなんです。
それでなくても、汗や汚れをそのままにしておくのは不衛生ですから、匂いが気になってくる前に洗うようにしましょう。
洗うとしても洗濯機でいいの?
汗を洗い流す意味では手洗いでも洗濯機でも、どちらでも構いません。
少しでも色落ちを少なくしたいなら手洗いの方がよいです。
しかし手洗いはちょっと、という人は洗濯機でもよいですが注意するポイントがあります。
ここでは手洗いと洗濯機、両方について説明していきます。
注意:いずれにしても洗濯をすれば必ず少しは色落ちします。ほんの少しでも色落ちさせたくない場合はクリーニング店に相談してみてください。
色落ちしにくい洗い方:手洗い
裏返したジーンズを桶に水を入れて手洗い(優しく押し洗い)することで、色落ちを最小限にすることができます。
洗剤を使う場合は中性洗剤
汗や匂い、汚れが気になる場合は中性洗剤を使います。
風通しのよい場所で陰干し
洗濯のあとは室内の風通しのよい場所で陰干しにして自然乾燥にします。
このときピンチつきのハンガーに筒状に吊るして干せば、パンツに空気が通って早く乾かすことができます。
洗濯の際には次の点に気をつけます。
水で洗う
お湯で洗うと染料が落ちやすく縮みも起こりやすくなってしまいますので、必ず水で洗います。
ジッパーを上げボタンを留めて洗う
想定外の場所に金具が当たって色落ちが発生するのを防ぐため、ジッパーを上げてボタンを留めた状態で洗います。
弱アルカリ性洗剤、塩素系漂白剤などは避ける
ジーンズは色落ちしやすいので洗剤を使う場合は中性洗剤にします。
洗濯の後はすぐに干す
洗濯の後に濡れたままで長時間放置すると色落ちの原因となります。洗濯が終わったらすぐに干してください。
乾燥機は使わない
ジーンズの素材の綿は乾燥機を使うと極端に縮んでしまうことがあります。
乾燥で直射日光に当てない
乾燥させる際は日光に直接当てないでください。
生地が変色(日焼け)する恐れがあります。
色落ちしにくい洗い方:洗濯機
洗濯機は他の洗濯物と同じ要領で洗うことができますが、次の点がポイントになります。
ジーンズを裏返して洗濯ネットに入れる
表のままで洗うと洗濯機が回っているときに中で擦れて色落ちの原因になってしまいます。
洗濯機で洗う場合は必ず裏返しにします。
また洗濯ネットに入れた方が擦れが減り色落ちがさらに少なくなります。
設定時間は短めに調整
洗濯モードは自動(おまかせ)にはせず、洗い、すすぎ、脱水とも時間を短く設定します。
ジーンズ単体で洗う
他の洗濯物と一緒に洗うとジーンズから他の洗濯物への色移りの原因となりますので、必ずジーンズ1枚だけで洗います。
先に洗剤を水に溶かす
色落ちしやすいジーンズ(の入った洗濯ネット)の上に洗剤をかけると色ムラの原因になります。
よって少し回転させて洗剤が十分に水に溶けてからジーンズを入れるのが理想的です。
途中でフタを開けられないなど洗濯機の種類によって難しい場合は、洗濯機に付いている洗剤投入ケースを利用します。
風通しのよい場所で陰干し
洗濯のあとは室内の風通しのよい場所で陰干しにして自然乾燥にします。
このときピンチつきのハンガーに筒状に吊るして干せば、パンツに空気が通って早く乾かすことができます。
あとは手洗いの時と同様、次の点に気をつけます。
水で洗う
お湯で洗うと染料が落ちやすく縮みも起こりやすくなってしまいますので、必ず水で洗います。
ジッパーを上げボタンを留めて洗う
想定外の場所に金具が当たって色落ちが発生するのを防ぐため、ジッパーを上げてボタンを留めた状態で洗います。
弱アルカリ性洗剤、塩素系漂白剤などは避ける
ジーンズは色落ちしやすいので洗剤を使う場合は中性洗剤にします。
洗濯の後はすぐに干す
洗濯の後に濡れたままで長時間放置すると色落ちの原因となります。洗濯が終わったらすぐに干してください。
乾燥機は使わない
ジーンズの素材の綿は乾燥機を使うと極端に縮んでしまうことがあります。
乾燥で直射日光に当てない
乾燥させる際は日光に直接当てないでください。
生地が変色(日焼け)する恐れがあります。
ジーンズからの色移り対策
ジーンズに使われているインディゴという染料は、もともと色落ち、色移りが起きやすい染料です。
たとえ裏返しにして洗濯ネットに入れても他の洗濯物といっしょに洗えば色移りしてしまうことがあります。
したがって完全に色移りを防ぐには、ジーンズを洗濯する際は必ずジーンズ単独で1枚だけで洗いうようにします。
これ以外に色移り対策はないと言えます。
ジーンズから色移りしたときの対処
上にも書きましたように、ジーンズと他の洗濯物をいっしょに洗濯すると、他の洗濯物に色移りが起きてしまいます。
それ以外にジーンズを着用していて雨にぬれたり大量の汗をかいても、例えばTシャツやスニーカーなどに色移りすることがあります。
そんな場合の対処法を2つ紹介します。
いずれの場合も完全に落ちない場合はクリーニング店などに相談してみてください。
漂白剤を使う
白い物であれば塩素系の漂白剤に浸けることでほとんど目立たなくなります。
色柄物であれば酸素系の漂白剤の方がよいでしょう。
いずれにしても色移りが目立たなくはなりますが、完全に綺麗に落とすというのは実際には難しいです。
煮洗い
煮洗いで色移りを目立たなくできることもあります。
固形洗濯石鹸、でんぷん糊、深鍋、菜箸を用意して次のように行います。
- 深鍋にお湯または水を入れ、色移りしたTシャツなどを浸して沸かします。
- 固形洗濯石鹸を60gほど削り入れ、でんぷん糊も80gほど入れます。
- 1~2ほど浸けたら菜箸でTシャツを回しながら洗います。
- 途中で時々チェックして色移りが落ちていたら鍋から出します。
- すすいで脱水をすれば終了です。
その他の疑問を解決
ジーンズの色落ちしにくい洗濯方法、色移りの他にも気になることはたくさんあると思います。ここでは代表的な疑問点をQA形式で紹介します。
ジーンズを洗濯する頻度は?
汗をかきやすい季節や履き方によって、あるいは子どもがいて外遊びが多いなど人によっても頻度は変わると思います。
しかし例えばシャツ類などのように頻繁に洗濯する必要はありません。
汚れが気になって自分が洗いたくなったら洗うという頻度で構いません。
一部分だけ汚れた場合の洗い方は?
部分的な汚れの場合は、洗剤を含ませた布で汚れを拭き取り、水拭きで仕上げればよいです。
ジーンズを洗うと縮むのでは?
ジーンズは綿素材なので洗濯すれば縮みます。
縮みを最小限にするために、洗う際にはお湯ではなく水で洗うようにします。
ジーンズの匂いだけが気になるときは?
匂いだけ取り除きたいときは、スチームアイロンで蒸気を当てるだけでもかなり取り除くことができます。
ダメージジーンズを洗濯するときの注意点は?
ジーンズの穴(裂け目)が大きくならないよう、普通のジーンズ以上に丁寧に洗う必要がありますので、できれば手洗いがお薦めです。
洗濯機で洗う場合は必ず洗濯ネットに入れることを忘れないでください。
ホワイトジーンズを洗濯するときの注意点は?
普通のブルージンズの場合とは逆に、なるべく色落ちするように洗うとよいです。
水ではなくお湯で洗う、洗浄力の強い洗剤で洗うなどです。
手洗いではなく洗濯機で問題ありません。
まとめ
ジーンズは生地の耐久性や衛生状態を保つためにも洗濯をしましょう。
洗濯による色落ちを防ぐには、この記事で紹介したポイントを押さえて洗ってみてください。
また他の洗濯物への色移りを防ぐためにはジーンズ単独で洗濯します。
これまでの洗濯の方法を少し見直すだけでかなり違ってきます。ぜひ試してみてくださいね。
なお同じく洗い方が気になる抱き枕については下の記事を参考にしてください。
[https://dostrece.net/body-pillow-washing/]