
クリスマスプレゼントは子供への渡し方にも、ひと工夫が必要です。
以前から欲しがっているクリスマスプレゼントを用意したら、次に悩むのが子供への渡し方です。
サンタクロースを信じている子供はもちろん、少し信じなくなってしまった子供でも、もしかしたらサンタクロースはいるのかもしれない、と思わせることができれば、渡す方もワクワクしてきますね。
クリスマスをより楽しめる、渡し方やポイントなどをご紹介いたします。
クリスマスプレゼントの子供への渡し方は、より印象付けるインパクトで
せっかく苦労して選んで用意をしたクリスマスプレゼントは、そのまま子供へ「はいっ」、と渡すだけ、もしくは置いておくだけではなく、もらう側にとって印象に残る渡し方をすることで、より楽しく、びっくりさせたいものです。
小さな子どもは大喜びしますし、ある程度成長した子供ですとサンタクロースの存在を疑いだすものですが、趣向を凝らした渡し方をすることで、もしかしたらサンタクロースって本当にいるの?と思わせることができるかもしれません。
サンタクロースの存在をうかがわせる渡し方
サンタクロースが夜中に来た「証拠」として、プレゼントを置いた近くにある窓を少しだけ開けておくと、本当に来たんだ、と子供に思わせることができます。
12月には雪が降り積もっている地域ですと、窓の外に「ソリが止まった跡」を付けておく、よりリアルさが増します。
欧米諸国の習慣に習って、あらかじめ「サンタクロースとトナカイのお菓子」を用意しておいて、クリスマスの朝見ると、お菓子がなくなっている、というのも良いですね。
大勢で遊びながら探す渡し方
たくさん子どもがいるパーティなどでは、プレゼントを決められた場所に置くのではなく、会場のどこかに隠しておいて、宝探しゲームをしながら探させる方法も楽しいです。
会場には、たとえば「プレゼントは暗い場所にある」「レンジの裏を見よ」といった、ヒントとなるカードをあちこちに準備しておきます。
ヒントを見ながら会場中を探し回っていきます。
子供の数が多い方がより盛り上がりますが、少ないようならば大人も参加して、真剣に探すのも面白いですよ。
まとめ
1年に1度のクリスマスですから、少しだけ手間をかけて、子供にとって素敵な思い出を作ってみましょう。
もし、時間などの都合でどうしても凝った演出は無理、という場合でも、子供にサンタクロースへの手紙を書いてもらうだけでも、クリスマスの楽しみができて喜んでもらえます。
プレゼントと一緒に、思い出も贈ってみましょう。
ぜひ下の記事も参考にしてください。
⇒ クリスマスプレゼントで子供に本を! 贈って喜ばれる本をご紹介!
[https://dostrece.net/christmas-present-for-child-book/] [https://dostrece.net/christmas-present-for-child-1000yen/] [https://dostrece.net/christmas-message-example/]