
体調が悪い、何となくだるくて熱が下がらないのに、病院へ行くと異常なしと言われてしまったという場合、原因不明の不明熱かもしれません。
それは、俗にいう知恵熱と呼ばれるもので、大人でもあり得ます。
病院で処方箋ももらえないのではどうやって直したらよいか分からないですよね。
ここでは、知恵熱の原因や改善方法をご紹介します。
なかなか体調が改善しない方は参考にしてみてください。
知恵熱 大人がかかる原因
知恵熱とは、心因性発熱=ストレス性高体温症とも言われており、精神的なストレス状況が続くことで発熱しているということになります。
熱があるのに炎症反応がなく、解熱剤を服用しても効果がない場合、風邪ではなく心因性、精神的なものからきていることがあります。
その原因として、まず心に大きな負担がある事が考えられます。
例えば会社でのプレゼンを控えていて日程が近くなってくるにつれて体調が悪くなってきたり、職場や地域のコミュニティでのトラブル処理に追われている、家庭内での問題や心配が重なるなど、急な環境の変化や強いストレスを受けたときなどに知恵熱発生の引き金になるのです。
不思議なことに、その心の負担となっている生活や環境自体が終わると同時に知恵熱も改善され、自然に治ってしまうというのがほとんどです。
それは、心因性のストレスによる原因が取り除かれたからです。
現代社会では、慢性的にストレスを抱えている人が多いと思います。
そういった場合は、日常的な生活で問題があるのに、そのまま過ごしてしまっているということでもあると思います。
その状況は、仕事先で人間関係がうまくいかず、その関係性をくずすことができないでいるときや、家族の病気の問題など、いつまで続くか分からない状況の時などがあげられると思います.
自律神経のバランスが乱れて常に微熱が続くという体調の変化が現れることがあります。
これも知恵熱と言われる状態であると言えるでしょう。
この場合に、改善していくのは難しくなってきますが、まずは睡眠を十分にとるようにしましょう。
睡眠をしっかりとることで、身体や脳の疲労の回復、免疫力の向上による病気の予防もできます。
考える余裕も出てきて、日々のストレス解消の糸口も見つけることが出来るでしょう。
また、慢性的ストレスは、気が付かないうちにストレスになっている場合もありますので、何がストレスの原因になっているか、焦らずじっくり考えることが大切です。
まとめ
いかがでしたか?
知恵熱が発生するときは、心因性の原因であるということです。
そして、忙しくストレスの多い現代社会では、何がストレスになっているか見つけにくいということがあります。
しかし、知恵熱をそのまま放っておくと、全く違う病気まで併発してしまうことにもなりかねません。
原因不明の熱などが出たときには、まずはじっくり、心の負担になっている原因を見つけるようにしましょうね。
なお知恵熱については下の記事も参考にしてください。
[https://dostrece.net/symptoms-of-adult-teething-fever/] [https://dostrece.net/headache-with-adult-teething-fever/]