直葬のとき位牌は無し?作れる?

葬儀で直葬という方法がありますが、その場合は位牌はなしでするものなのか、それとも作れるものなのでしょうか。

故人と親しいごく数名で火災のみを行う必要最小限の方法なので、そのへんのところ気になりますよね。

今回は、直葬での位牌はどうするのか、直葬が選ばれる理由などをご紹介します。

直葬を考えている方は参考にしてみてくださいね。

直葬するとき位牌は作れるのか?

直葬という必要最小限の葬儀としても、やはり位牌は作ることが出来ます。

無宗教であれば話は別で、位牌を作らない場合が多いようですが、家族葬や一般の葬儀と一緒で、位牌を用意して直葬を行うのが普通です。

位牌は、直葬を頼んだ先の葬儀社に相談すれば、白木位牌などを販売してくれるので、すぐに用意することが出来るでしょう。

中には位牌はいらないという考えの人もいると思いますが、位牌があることで、遺族の心のよりどころになったり、気持ちの支えになることもあります。

直葬が終わったあとの供養も継続して行うこともできますので、位牌はいらないという考えだとしても、よく検討した方が良いでしょう。

直葬の時点では、仮位牌を用意しておいて、四十九日のタイミングで本位牌へと魂を移すという行程があります。

ですから、四十九日までに本位牌も用意する必要があります。

直葬が選ばれる理由

近年では直葬の葬儀を選択する人が増えているようです。

身寄りがいない、葬儀に呼べる人がいない、故人の希望が直葬であるときに選ばれることもあります。

値段的にも必要最小限というリーズナブルなプランであることから、一般の葬儀の費用を用意するのが難しい事情の家庭にもやさしい内容であることも直葬が選ばれる理由の一つです。

きちんとお坊さんにお経をあげてもらい、位牌も作り、24時間の安置の後の火葬まで行うので、葬儀の手順として供養としても正当なものですので、直葬を選んでも何らおかしくはありません。

なおお坊さんへのお布施や戒名については下の記事を参考にしてください。

⇒ 直葬で包むお布施の相場は?どのくらい必要?

⇒ 直葬では戒名はなし?付けられる?

 

まとめ

いかがでしたか?

ある葬儀社の調査では、6分の1が直葬を選ぶ人がいるということでした。

近年では、核家族化や結婚もしない、血縁に乏しいという人も増えているということもあり、直葬が選ばれるということもあるようです。

悲しみに一区切りつける意味でも、葬儀は大切なセレモニーではないでしょうか。

直葬でも故人をしのぶことでもありますが、できるだけ故人の希望に沿った葬儀にして、位牌もきちんと用意してあげたいものですね。

また逆に参列することになった際は下の記事も参考にしてください。

⇒ 直葬の香典の金額 相場はどれくらい?いくら包むべき?

タイトルとURLをコピーしました