通夜や告別式といったお別れの儀式を行わずに、火葬のみを取り行う直葬を選択する方が増えてきています。
葬儀費用や時間などがかからないことから、近年注目をされている方法ですが、お布施はどうすれば良いのでしょうか?
お布施の相場などをご紹介いたします。
直葬のお布施はどうするの?
病院などで逝去した先から、直接火葬場へ運び、火葬のみを執り行う葬儀のことを直葬と呼びます。
葬儀場などでの告別式を行わず、家族、ごく親しい友人のみで葬儀を行うことができるので、シンプルな式を希望する方も多く、エンディングノートに記載する方も増えてきています。
告別式はしなくても、お坊さんをお呼びしてお経を読んでもらうことも可能です。
その場合はお布施を手渡すことになります。
この場合、おおよそ10万円を包むのが相場だとされています。
菩提寺がない場合には、葬儀社にお坊さんの依頼をしたり、お坊さんをお呼びする出張サービスなどを利用することもできます。
直葬を行う際の注意点
直葬は、葬儀場やご自宅、菩提寺や教会などで通夜や告別式を行いません。
そのため、シンプルに済ませられる、というメリットを重視する方には向いているスタイルですが、注意点もあります。
ご逝去をされると医師が死亡診断書に記載します。死亡診断書には、必ず逝去の時刻が記載されています。
この時刻から24時間経たないと火葬を行えないことが「墓地、埋葬等に関する法律」によって決められています。
そのため、少なくとも24時間の間はご遺体を安置する場所を確保しなくてはいけません。
戒名、位牌について
戒名、位牌については次の記事を参考にしてください。


安置所について
ご遺体を安置する場所は、大きく分けて3つあります。
まずご自宅と、葬儀場などに設置されている安置所、民間の遺体保管所と呼ばれる場所です。
安置所や保管所では保冷するための設備が完備されています。
ですので直葬と言っても、病院などから直接、火葬場へ搬送するのではなく、一度ご自宅もしくは安置所へ搬送し、24時間が経過してから火葬場へ搬送します。
よって2回搬送する料金、また、その間ご遺体の状態が悪くならないようにするドライアイスなども必要となります。
まとめ
最近の葬儀社では、ライフスタイルの変化に伴って、さまざまな葬儀に対応できるようになってきています。
直葬を生前から希望されている場合には、葬儀社にあらかじめ相談をして、含まれている料金にはどのようなものがあるのか、料金はどのくらいかなど、複数の葬儀社に見積もりを取っておくのもよいでしょう。
また逆に参列することになった際は下の記事も参考にしてください。