
小学校の体育で行われる鉄棒の授業。その中で最初の関門となるのが、逆上がりです。
逆上がりの練習は、子供だけでなく親も必死になるもの。
だからこそ、出来るようになった時の喜びは大きいです。
そんな逆上がりですが、できるようになるためにはいくつかコツがあります。
毎日の練習に行き詰まっている人も、このコツを押さえて練習をすれば、あっという間に逆上がりができるようになるので大丈夫ですよ。
今回は、逆上がりのコツと、タオルを使った練習法をご紹介します。
逆上がりのコツはタオル!?
逆上がりができるようになるコツは3つあります。
高さの合った鉄棒
1つ目は、高さの合った鉄棒を使うということです。
具体的には、鉄棒の棒が、腰と胸のちょうど真ん中ぐらいにくるものがいいです。
鉄棒の持ち方
2つ目は、鉄棒の持ち方です。
逆上がりの時の鉄棒の持ち方は逆手の方がいいと思っている人が多いですが、逆手よりも、上から掴む持ち方である「順手」の方が逆上がりをしやすいので注意です。
逆上がりをする時は、順手で行うようにしましょう。
蹴り上げる感覚をつかむ
そして3つ目が、蹴り上げる感覚をつかむことです。
具体的には、地面を思いっきり蹴り上げるつもりで足を出すと、上手く回転することができます。
逆上がりが出来ない子によく見られるのが、蹴りだした足を前に出してしまうことです。
これでは、力が前に向かってしまい、回転することができないので、上に向かって蹴り上げることが大切です。
この3つ目が特に重要で、この感覚をつかむのがなかなか難しく、練習に苦戦します。
小学校では、逆上がりの補助器などを使ってこの蹴り上げる感覚をつかませていきますが、家では難しいですよね。
そこで活躍するものが「タオル」です。
タオルを使うと、タオルが腰を支えてくれ、回転しやすくなるのでおすすめです。
ここでは、タオルを使った逆上がりの練習法を紹介します。
タオルを使った逆上がりの練習法
では、タオルを使った逆上がりの練習法を紹介します。
やり方は簡単。タオルを腰か背中に回して、タオルの上から鉄棒を持ったら、準備OKです。
タオルが背中を支えてくれているので、軽く踏み込むだけで驚くぐらいにスムーズに回転することができますよ。
ただ、タオルは滑りやすいので、タオルを使って逆上がりの練習をする時には、少し長めのスポーツタオルを選ぶようにしましょう。
安全のためにも、大人が付き添うようにしてくださいね。
また、タオルはあくまでも「補助」の役割なので、上に向かって蹴り上げる感覚をイメージできたら、タオルを外した練習にも挑戦するようにしましょう。
まとめ
小学校に入ってぶち当たる関門でもある「逆上がり」。
練習しても練習しても一向にできるようにならないと、自信をなくしてしまいそうになりますよね。
でも、逆上がりができるようになるコツをつかんで練習すれば、すぐにできるようになるので大丈夫ですよ。
いきなり回転するのは難しいので、タオルを使って感覚をつかんでいくのも1つの方法です。
目標を掲げて、達成するために努力することは、人生においてとても大切なこと。
親はどうしてもやきもきしてしまいますが、子供を信じて見守ってあげましょう。
練習が大変であればあるほど、できるようになった時の喜びや達成感は大きいものです。
親子でその喜びを味わうためにも、諦めないでチャレンジし続けてくださいね!
なお、玉入れや徒競走のコツについても別記事で説明しています。
ぜひ参考にしてください。
[https://dostrece.net/ball-toss-tips-for-kids/] [https://dostrece.net/footrace-tips-for-elementary-school-kids/]