
近年では必要最小限の葬儀の仕方で、直葬を選ぶ人が増えていますが、戒名についてはどうするのでしょうか。
シンプルな葬儀なので、戒名もなしで良いような気がしてしまいますが、実際はつけたほうがよいのかもしれません。
ここでは、直葬での戒名について説明しています。
戒名とは
まず、そもそも戒名とは何かを確認しておきます。
これは、人が亡くなった時に戒名料を納め、お坊さんから頂く名前です。
戒名が与えられることで仏の世界に入ることを許され、仏の世界における故人の名前となり、位牌に刻まれます。
なお、散骨や自然葬の場合は不要です。
戒名は仏弟子になった証
今では死後に付けられることが多いですが、本来は生前に仏弟子になった時に頂くもので、この場合は死後にあらためて頂く必要はありません。
仏弟子になった証として頂くものなので自分で決めることはできませんが、本人の名前の一字を取って戒名とすることが多いです。
また、本人のことを分かっているご住職の場合、人となりをふまえて戒名をつけてくださることもあります。
戒名は宗派によって異なる
宗派によって呼び方が異なり、天台宗、真言宗、曹洞宗では「戒名」、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼びます。
直葬では戒名は付ける?付けない?
霊園などで宗教を問わないとしている場合は付けなくても供養できます。
故人のためにどのようにするのが一番良いか、戒名を付けた方が良いのか、付けない方が良いのか、また、親族を呼ぶ場合は、親族の意向もあると思います。
トラブルにならないようきちんと考えておいた方が良いでしょう。
お寺の檀家になっている場合は、そのお寺によって戒名が必要な場合もあるので、個々に紹介します。
戒名が必要となるシーン
通常の葬儀や直葬で戒名が必要となるシーンとして、檀家になっているお墓に納骨をして頂く場面があります。
お寺の方針に沿った作法を踏むことで、お寺では墓地を管理してくださり、故人を供養し続けてくだるので、お寺で戒名が必要ならばそれに従います。
あとは、位牌に書く時、お墓や墓誌に名前を刻む時にも必要となります。
直葬で戒名を付ける場合のメリット・デメリット
戒名があると、菩提寺での納骨などの儀式をスムーズに執り行って頂けますが、お寺への戒名料などが必要になります。
直葬で戒名を付けない場合のメリット・デメリット
特に信仰がなければ生前の名前で供養することはできるので、お寺への費用などが省けます。
一方、人によっては最後くらい戒名をつけてあげたかったと寂しくなる可能性があります。
中には親族に戒名がないことに納得しない人がいる場合もあります。
直葬で戒名を付ける方法
直葬でもお寺や葬儀社に相談することで戒名を付けることができます。
なおインターネットでも戒名を付けてくれる寺院を探すことができますが、その際は金額だけでなく口コミなどで信用できるかを確認することを忘れないようにしましょう。
お寺(菩提寺)に相談しましょう
お寺に、できれば事前に相談しておけば、直葬の際に僧侶にご足労願って、簡単な読経をお願いし、戒名を授けて頂くことができます。
火葬後でも、四十九日法要の時に頂くこともできます。
菩提寺がなければ葬儀社に相談
近年はお寺との関係が希薄になってしまっている場合も多いので、そのような時には葬儀社が相談にのってくれます。
葬儀社からは宗教、宗派に合う寺院を紹介してもらえます。
戒名だけでなく、役所への書類や、葬儀後の年ごとの法要など不慣れなことも多いので、信頼できる葬儀社に相談できるようにしておけると安心です。
納骨をセットにしたプランも
葬儀社によっては、直葬から納骨までセットにしたプランもあり、葬儀社と付き合いのある霊園などで供養するので、遺族の負担を減らすこともできます。
金額の目安
戒名の金額には特に決まりはなく、宗派によって異なりますが、戒名のランクが上になるほどお布施の金額が高くなります。
一般的には2万~100万円が相場と言われているようです。
戒名の費用を安く抑えるには、生前に戒名を授与する方法もあります。
戒名のランクは祖先に合わせるのが基準ですが、わからない場合は菩提寺があれば聞いてみることができます。
直葬の場合のお布施の相場については下の記事を参考にしてください。
[https://dostrece.net/an-offering-to-a-buddhist-monk-in-direct-burial/]
直葬の基礎知識【参考】
テレビ番組でも取り上げられるなど関心を集めている直葬について紹介します。
なお直葬に参列する側になった場合の基礎知識、マナーについては次の記事で説明しています。
必要に応じて参考にしてください。
[https://dostrece.net/direct-burial-condolence-payment/]
直葬とは
お通夜や葬儀(告別式)などを行わないお葬式のことを直葬と言い、火葬式とも呼ばれます。
火葬だけをする場合、火葬時、またはご安置している部屋に僧侶を招き読経してもらう場合など、様々な形式の直葬があります。
葬儀会社によって独自の形式やオプションを用意していることもあります。
直葬の流れ
直葬はおおよそ次のような流れになります。
葬儀会社に連絡
まずご臨終となった時に葬儀会社に連絡をします。
病院などで臨終を迎えると、その病院などで葬儀会社を紹介されることがありますが、自分の決めた先があれば断っても問題ありません。
病院では死亡診断書を受け取っておきます。
ご遺体を安置
法律上、火葬を行うには24時間のご安置が必要なため、自宅か葬儀会社で安置してもらうかを決めます。
自宅に安置する場合、布団の用意などが必要になります。
マンションなどの場合は、エレベーターの広さなど確認事項に注意が必要です。
日程・葬儀内容の打ち合わせ
葬儀担当者と葬儀内容を打ち合わせ、日程などを決めます。
菩提寺がある場合は最優先でご住職に連絡をした後、打ち合わせを行うのが良いです。
納棺
打ち合わせで決めた日程に沿って葬儀会社や地域的な風習などに合わせてご遺体を納棺します。
この時、お焼香や生花をお柩に入れるなどのお偲びをします。
出棺・火葬・骨上げ
お柩を霊柩車へ移動し火葬場へ出棺し、火葬場で最後のお別れを行い火葬して骨上げをして終了です。
火葬は1時間~1時間半程度かかり、その間は控室で待つことになります。
精進落としを行う場合は、この火葬の間や骨上げの後に行い、併せて繰上げ初七日法要を行うこともあります。
直葬のメリット
直葬のメリットは主に次のようなものです。
- 通夜や告別式、あるいはそれに付随する僧侶や参列者へのおもてなしなどの諸費用が省け、葬儀にかける費用を抑えることができる。
- 自宅に参列者を招く準備などの手間が省ける
- 葬儀後の香典返しが不要
- お寺との繋がりが希薄になってしまっていても葬儀を執り行うことができる
- 会葬者の応対や堅苦しい挨拶をする必要がないので、故人との最後の時間を近親者だけでゆっくりと過ごすことができる
現状、実際に直葬を選んでいるのは、90~100歳超のご高齢で、施設入所や入院期間が長いなどで近所づきあいが無く、知人や友人も他界してしまっている方に多いです。
特に子供が遠方に住んでいる方にも多いです。
また、生後間もなく亡くなったなど、やむにやまれぬ事情のある方にも選ばれることが多いです。
直葬のデメリット
逆に直葬にもデメリットがあります。
- 一般葬よりも臨終から火葬までの時間が短いので関係者などへの周知徹底が難しく、よって参列者も極めて限定される
- 直葬を選択した時点で親族などには理由やメリットを説明しておき、故人の友人などには弔問機会を別に設けるなどの配慮が必要になる
- 香典を断る場合には、参列者によっては、自分の時は頂いたのに気が引けるとい思いをさせてしまう可能性もある
- 菩提寺がある場合は、事前に直葬について相談しておき、納骨を拒否されないようお願いしておくことが不可欠になる
まだ認知度が低く火葬後のトラブルが多い面もあるので、注意が必要です。
また、このようなデメリットを解決しつつ、直葬ほどではなくても費用をできるだけは抑える方法がいくつかあります。
告別式と火葬のみ
通夜をしない分、時間も抑えられ、告別式で親族や友人・知人への義理を立てることができます。
人数を抑えて、通夜、告別式、火葬をすべて行う
人数を絞ることで費用を抑え、関係各位への周知を優先させることができます。
この他、葬儀会社は細かくは花を使う、使わない、生花にする、量の多少などに至るまでに相談にのってくれます。
こうしたことで、可能な限り少ない予算で必要な葬儀を執り行うことができます。
費用の目安
安置から火葬だけであれば25万円程度です。
その後、簡単なお別れ会だけは行いたいということであれば、葬儀社によって様々なプランがあり、参列者や内容によりますが3万円前後からプランがあります。
まとめ
葬儀を執り行うのは家族ですが、故人の親族、友人、知人なども関係してきますので、メリット、デメリットを熟慮することが大切です。
まだ歴史が浅く世間一般的ではない面の多い直葬を選ぶ際、戒名だけでなく自分の選択に納得できるよう、悔いのない葬儀ができるよう、よく検討してください。
なおこの記事では位牌については取り上げませんでした。
位牌については下の記事を参考にしてください。
[https://dostrece.net/buddhist-mortuary-tablet-in-direct-burial/]