意外!七夕に短冊を飾る本当の意味を知ってましたか?

毎年7月7日といえば七夕。

織姫と彦星が年に一度だけ出逢う日と言われていますよね。

七夕では、願い事を書いた短冊を笹に吊るして飾りますが、なぜ短冊に願い事を書くのでしょう?

また、色とりどりの短冊が飾られますが、色に意味はあるのでしょうか?

そこで今回は、七夕に短冊を飾る意味と、短冊の色ごとの意味を併せて紹介します。

これを知っておくと、七夕の日をさらに有意義に過ごすことができますよ!

七夕に短冊を飾る意味 こんな理由が!

「笹の葉サラサラ軒端に揺れて~」と、七夕の歌にもあるように、七夕には笹の葉を飾りますよね。

その笹の葉に願い事を書いた短冊を吊るしますが、短冊に願い事を書くようになった由来を知る人は意外と少ないものです。

実は、七夕の風習が日本に広まった当初は短冊を飾る風習はなかったのです。

当時は代わりに「五色の糸」を飾っていました。

なぜかというと、七夕には「裁縫の上達を願うお祭り」という考え方があったからです。

七夕に象徴される「織姫」ですが、その名の通り「機織りや裁縫の象徴」でもありました。

その後、五色の糸が布に変わり、江戸時代には紙の短冊へと変わっていったと言われています。

この短冊に変わった江戸時代に、短冊に「願い事」を書くようになったのです。

短冊に願い事を書くようになったのには、さらに別の理由があります。

七夕は元々貴族の行事とされていて、書道の上達を願って木の葉に和歌を書いて吊るす風習がありました。

その風習が後に、短冊に願い事を書く風習へと変化していったのです。

短冊に色画用紙や折り紙が使われるのは、五色の糸を飾っていた名残なのですよ。

意外に知られていない!短冊の色ごとの意味

現在、七夕に飾る短冊は、色画用紙や折り紙を切ったカラフルなものが主流ですよね。

でも実は、短冊に使われる色は「五色」と決まっています。

理由は先述した通り、昔の七夕では、笹の葉に五色の糸を飾っていたからです。

七夕の歌にもあるように、赤・青・黄・白・黒の「五色の短冊」を吊るすのが正式なものなのですよ。

これは、陰陽道において自然を表す「五行説」というものが由来となっています。

五色の色は、それぞれ自然の特徴を表しています。

青は「木行」で木々の緑を表し、赤は「火行」で炎を象徴しています。

そして黄色は「土行」で大地を表し、白は「金行」で大地に埋まる金属を象徴しています。

さらに黒は「水行」で命を象徴すると言われているのですよ。

しかし、黒い短冊は祝い事向きではないですし、字を書いても見えにくくなってしまいますよね。

そんな時に、黒い短冊の代わりに用いるといいのが紫の短冊です。

五行説では、黒と紫は近い色であるという考え方があるからです。

それに、元々紫は高貴な人だけが使うことができる色という考え方があり、色の中では最上とされているのですよ。

まとめ

年に一度、織姫と彦星が出逢うと日とされている七夕。

七夕には笹の葉を飾ってお祝いしますよね。

笹の葉には、願い事を書いた短冊を吊るします。

でも、この風習は江戸時代に確立されたものであり、元々は五色の糸を吊るしていたのですよ。

貴族の行事とされていた時に和歌を書いた木葉を吊るしていた風習が変化して、短冊に願い事を書くようになったと言われています。

今では短冊に色画用紙や折り紙が使われ、色とりどりの短冊が飾られていますよね。

でも本来、短冊の色は赤・青・黄・白・黒の五色と決まっています。

黒の代わりに紫を使うこともできますよ。

今度迎える七夕は、ぜひ五色の短冊を飾ってお祝いしてみてくださいね!

また七夕のほかにも日本の季節の行事には色々と由来や意味があるようです。

下の記事ものぞいてみてください。

⇒ 七草粥の意味や由来 知らないと恥をかく?

⇒ 節分で豆まきをするのはなぜ?由来や正しいやり方は?

⇒ ひな祭りの食事の意味を解説!ちらし寿司、ハマグリのお吸い物など

⇒ ひな祭りの“ちらし寿司”の由来!とくに具材に注目しましょう

タイトルとURLをコピーしました