
ジョギングの効果が出やすい時間の目安を紹介します!
ジョギングを始めたけれど「どのくらいの時間走ればいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
せっかくジョギングをするなら、ダイエットや健康など、なにか効果があったほうが嬉しいですよね。
参考にしてください。
ジョギングで効果がでる時間の目安は? 目的別に解説!
健康面やダイエット、トレーニングなど、ジョギングを始めるきっかけは様々かと思います。
ここからは、目的別に時間の目安をご紹介していきます。
ダイエット・健康が目的なら20分
ダイエットや健康を目的にジョギングをするなら「20分」を目安にしてみましょう。
ジョギングをして20分を過ぎたあたりから、効率よく脂肪分を消費するといわれています。
ただし、20分以内であったとしても効果がまったくない訳ではありません。
無理して走ることは継続につながらず、ストレスになることもあると思いますので、20分走ることが辛い場合は、途中からペースを落としたりウォーキングに変更をしてみましょう。
ただし、一度ジョギングをしたからといってすぐに効果がでるわけではありません。
ダイエットを目的とした場合、効果は大体3カ月頃に現れるといわれています。
また、基礎代謝などは継続しなければ徐々に落ちてしまいますので、健康面を考えても、「1日20分を週3回」無理なく継続すること行うことを目標に行ってみましょう。
トレーニングが目的なら30分
トレーニングを目的にジョギングをする方は「30分」を目安にしてみましょう。
ジョギングを30分以上行うことで、筋肉の酸素受容量がアップし、疲れにくい身体を作ることができます。
継続することで、徐々に長い時間を息切れせずに走ることができるようになります。
トレーニングの場合もダイエットを目的といているときと同様に、続けることで効果が出始めます。
継続して行うためにも、トレーニングだからといって無理に走るのではなく、「30分」を目安にペースを調節しながら行ってみてください。
まとめ
ジョギングの時間の目安についてご紹介しました。
どんな目的でも、ジョギングで効果を得るためには「継続」することが大切です。
走ることを苦痛に感じてしまうと、継続するのが難しくなってしまいます。
楽しく効果的なジョギングをするためにも、自分が続けられるペースで、無理なく続けることを目標にしてみましょう。
ジョギングが習慣になっている頃には、きっと効果を実感できるはずですよ!
距離の目安については下の記事チェックしてみてください。
ただし意外にも朝のジョギングは危険という話もありますから中止してくださいね。
ウォーキングについては下の記事を参照してください。