
誰でも1度は耳にしたことがある五月病。
その名の通り、五月になることの多い病気です。
新生活がスタートする4月から少し経ったところで陥ってしまいがちなこの病。
五月病になると、心身に様々な不調が表れますが、頭痛もその1つ。
五月病で頭痛の症状が出る原因は何でしょうか?
また、五月病になりやすい人はどんなでしょうか?
今回は、そんな五月病について紹介します。
五月病の症状!頭痛の原因は?
五月病という言葉、1度は耳にしたことがありますよね。
新生活をスタートさせた学生や社会人が、新しい環境に上手く馴染むことができずに、心身に様々な不調をきたしてしまうことを「五月病」と言います。
必死に頑張っていた気持ちが、5月にゴールデンウィークを迎えてホッとした瞬間にプツッと切れてしまい、発症することが多いことからこの名前になったそうです。
その症状の1つに頭痛が挙げられますが、五月病の頭痛は頭が重く感じ、ズキズキとした痛みが特徴です。
五月病による頭痛の原因は、やはりストレス。
新しい学校や職場に馴染むことができないストレスが頭痛の症状となって表れるそうです。
症状が軽い場合は、スポーツや読書、音楽鑑賞など、好きな方法でストレスを発散することで症状が緩和されることが多いです。
しかし、重症になってしまうと、ストレスの原因となっている人間関係などの悩みを解決することが大切になってきます。
この場合、1人で悩みを抱えこんでしまうと、どんどん症状が悪化して鬱病になってしまうこともあります。
心療内科の専門医に相談したり、家族や友人に話を聞いたりしてもらうだけでも心が軽くなり、心身を健康な状態に戻すことに繋がりますよ。
要チェック!五月病になりやすい人の特徴
新生活をスタートさせた学生や社会人がみんな五月病になるかというと、そうではありませんよね。
五月病になりやすい人には4つの特徴があると言われています。
真面目
1つ目は、気配りをしながら行動することができる真面目な人です。
周りに気配りをすることは大切なことですが、言いたいことを我慢してしまうことはストレスになってしまいますよね。
完璧主義
2つ目は、何事もきちんとしないと気が済まない人です。
完璧主義な人は、新生活で「できないこと」が増えてしまうと、それ自体がストレスになってしまいがちですよね。
責任感が強い
3つ目は、忍耐力があり、責任感の強い人です。
自分の気持ちを押し殺したり、自分1人で全てを抱えこんだりすることも当然、ストレスの原因となります。
自分を追い込みすぎず、時には周りの人を頼ることも大切ですね。
内向的
そして4つ目は、内向的な人です。
内向的な性格だと、やはり自分の感情を抑えて我慢してしまいやすいですよね。
新しい生活が始まったばかりの時は、誰でも分からないことがあって当然です。
できないことがあっても、「これから学んでいけばいい!」と考え方を少し変えるだけで、グッと楽になりますよ。
まとめ
ドキドキして迎えた新生活。
そんな新生活が始まって少し経ち、落ち着いた頃になってしまいやすいのが五月病です。
心身に様々な不調が表れる五月病ですが、その症状の1つに頭痛があります。
五月病による頭痛の原因は、もちろんストレス。好きなことをして上手にストレスを発散させることが、症状の緩和に繋がります。
それでも良くならない場合は、家族や友人に話を聞いてもらったり、専門医に相談したりするのをおすすめします。
五月病になりやすいのは、ズバリ「頑張りすぎてしまう人」です。
肩の力を少し抜いて、時には周りを上手に頼りながら、五月病に負けない毎日を送りましょう!
なお五月病に効く食べ物については下の記事で説明しています。
併せて参考にしてください。