
ひな祭りシーズンになると、お店やTVなどどこかしこでひな祭りの歌を耳にすることが多いと思います。
でもなぜか違和感があり特徴的で夢にも出てきそうな印象ですよね。
中にはひな祭りの歌が怖いという人もいると思います。
今回ひな祭りの歌について、どうして怖いと言われてしまうのか、調べてみました。
ひな祭りの歌が怖いのは
ひな祭りの歌は、メロディーも暗めで歌詞もあまり楽しそうではない印象がありますよね。
歌詞の中に、「今日は楽しいひなまつり」とありますが、とってつけただけのように聞こえます。
ひな祭りの楽しいお祝いの席なのに、どうしてもっとポップではじけていないのでしょうか。
サトウハチロー氏の思い
そこには、作詩者のサトウハチロー氏の思いが入っているところもあるようです。
サトウハチロー氏にはお姉さんがいたのですが、結婚が決まった矢先に結核でお亡くなりになったといういきさつがあります。
そのお姉さんのことが歌詞に込められていると言われています。
歌詞の中の、「お嫁にいらした姉さまに よく似た官女の白い顔」というのがそのお姉さんを指しているのです。
亡くなったお姉さんのことを思い出して書いた歌詞ですから、まさか楽しい歌詞も作れなくて全体として暗めになってしまったということなのかもしれませんね。
お内裏様とお雛様
他にも、歌詞の中には正しくない表現が入っているようです。
歌詞の中に「お内裏様とお雛様」という文言が出てきますが、これは最上段に位置している男雛と女雛を指しています。
しかし、お雛様というのは本来、お内裏様を含むすべてのひな人形を指しているので、歌詞の「お内裏様とお雛様 二人ならんですまし顔」は正しくない表現と言えます。
ですから、「お内裏様と女雛さま」というのが本当の言い方になるはずなのです。
赤いお顔の右大臣
また、「赤いお顔の右大臣」というのも間違いで、歌詞では向かって右側の大臣を右大臣とされています。
しかし本当は逆で、ひな壇から見た方向では左側になるので、お顔の赤いのは左大臣ということになるのです。
ですが、最初にこの歌が発表されてから、人々に浸透するスピードが早くて、正しい表現に訂正する間もなく定着してしまったというのです。
まとめ
いかがでしたか? これらの経緯から、ひな祭りの歌が違和感があって怖いと感じる理由が分かるような気がしませんか。
歌詞に表現の間違いもあってサトウハチロー氏のお姉さんの件でも少し気持ちが引いてしまうところがあります。
しかし「よく似た官女の白い顔」のところは、女雛がお嫁に行ってしまった姉のことを思い出して寂しく感じている、という心情が込められているとも言われています。
女雛の思いであれば少し安心できますね。
いずれにしても、現代でも親しまれて伝わってきている歌なので、人々に愛されているひな祭りの歌なのでしょう。
なお、ひな祭りには他にも一般にはあまり知られてないことがあります。
下の記事も参考にしてください。