樹木葬に位牌は必要でしょうか?お答えします

樹木葬に位牌は必要なのかということと、気になる樹木葬の流れを紹介します。

樹木葬は、従来のようにお墓に納骨することをしないので、墓石を継承する必要がありません。

自然に還ることができる埋葬法として、最近人気がある樹木葬。

基本的には、寺院や霊園がお墓の管理や供養などを行う「永代供養」と同じ考え方です。

永代供養では、位牌を寺院や霊園に預けることが多いですが、樹木葬では、位牌(いはい)は必要なのでしょうか?

必要だとしたら、位牌はどうなるのでしょう?

樹木葬で位牌はどうなる?必要なの?

まずは、位牌というものがどんなものなのかについて説明します。

人が亡くなり、お葬式の時に作られる白木の位牌を「仮位牌(かりいはい)」といいます。

仮位牌は、葬儀から四十九日法要までの間、祭壇の上に安置されます。

そして四十九日法要の時にお寺に納められるものとされています。

この法要の時、「本位牌(ほんいはい)」と言われる塗りの位牌に「魂入れ」を行うので、四十九日までに本位牌を用意する必要があります。

通常、位牌の表には「戒名・亡くなった日」を、裏には「俗名・年齢」を入れます。

一般的な位牌の相場は、10万~15万前後と言われています。

この位牌ですが、必ず作らなくてはいけないものではありません。

無宗教で葬儀を行ったり、お葬式自体を行わなかったりした場合には戒名を頂く機会がありませんよね。

そうなると当然、位牌を作る機会も失われます。

しかし、手を合わせる対象や仏壇の代わりとしてお供えをするために位牌を作る人もいます。

そのような場合、戒名を入れずに俗名で位牌を作ることも可能です。

というわけで、樹木葬でも必ず位牌が必要というわけではありません。

ただ、場所によっては位牌代わりとなる戒名や俗名を刻むプレートが必要な場合もありますので、見積書はしっかりと確認するようにしてくださいね。

樹木葬など永代供養の位牌については下の記事も参考になります。

⇒ 永代供養するなら位牌と仏壇はどうすればいい?

 

知っておきたい!樹木葬の流れ

樹木葬の基本的な流れは、お墓に埋葬するものとあまり変わりません。

通夜と葬儀を終えてから、火葬し骨上げをした後に埋葬となります。

この埋葬の時に、樹木葬を行う寺院・霊園・葬地などに埋葬の日取りを連絡します。

樹木葬は自然の中に遺骨を埋葬する方法ですが、どこにでも埋葬できるというわけではありません。

通常のお墓と同じように、墓地埋葬に関する法律が適用され、墓地として許可されたところに埋葬することになります。

樹木葬を希望する場合には、生前に利用する寺院や霊園を決めておくと安心です。

樹木葬を行っている墓地や霊園に行って場所を確認し、説明を聞き、納得してから申し込みをしておきましょう。

その際に、墓所の抽選などを受けて契約しておくと、よりスムーズに樹木葬を行うことができますよ。

なお樹木葬に必要な費用については次の記事で確認してください。

⇒ 樹木葬の費用は どれくらい?相場は?

 

まとめ

墓石の継承が必要ない樹木葬。

自然に還ることができる埋葬法として人気があります。

樹木葬では、必ずしも位牌が必要というわけではありません。

もちろん位牌を作ることもできます。

戒名や位牌の作成が入っているプランもあるので、樹木葬を行っている寺院や霊園に確認してみましょう。

樹木葬の流れは、お墓に埋葬する従来の方法と大きな違いはありません。

樹木葬を希望するのであれば、埋葬をスムーズに行うためにも、生前のうちに利用する寺院や霊園、埋葬場所を決めておきましょう!

樹木葬を行う際の注意点については次の記事でも確認しておいてください。

⇒ 知っておきたい!樹木葬を行う時の注意点

タイトルとURLをコピーしました